top of page
検索

電気回路のアナロジーで考えた粘弾性の説明について、電気回路のパラメータを別のパラメータで考える。

  • 執筆者の写真: S Y
    S Y
  • 2023年1月7日
  • 読了時間: 1分

0.参考文献

[1]


1.復習

粘弾性の統一モデルは、次のように微分方程式を考えることができます。

今回は、これらのL, R, Cについて、別の物理量を用いて考えます。


2.一般に知られている、L, R, Cについて

この関係式が成り立ちます。

ある粘弾性体の誘電率と透磁率を、それぞれε、μと考えました。この光速は1/sqrt(εμ)です。

u=S/d[m]と考えます。また、この値はL, R, Cの全てで統一されていると仮定します。


3.係数について

整理すれば、微分方程式の係数について、次のように表せます。

以上からわかることとして、巻き数N、ポテンシャルφ_R、S/d=uの3つで係数を説明できていることです。それ以外は、粘弾性体の種類を示すパラメータであることがわかります。


次のように解釈することもできます。

巻き数Nはある種の無次元化した「密度」を意味すること

ポテンシャルφ_Rは、局所変形による曲率を意味すること

S/d=uは、形状係数を意味すること


以上を持って、電磁気以外の側面からも、アナロジーを考えられるだろうことが推測できます。



 
 
 

Comments


  • Twitter
  • Twitter
  • Twitter
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by 石音夢研究室 Wix.com で作成されました。

bottom of page